next up previous contents index
Next: 参考リソース Up: 標準コーチ言語 Previous: ルールの定義   Contents   Index


要素の意味と構文

これまでに述べたフォーマットで使用された非終端記号の意味と構文を解説す る.

ルールは左側に条件を持ち,右側に行動のセットを持つ. 各ルールは本質的にif-then命令文とみなすことができる:

        if CONDITION
        then { DIRECTIVE_1 DIRECTIVE_2 ... }

プレイヤのプログラム内では,コーチから与えられた全てのアドバイスを小さ なルールベースとして容易に表現することができる. アドバイスへの追従は,現在の世界の状態を条件に照合し,指示の実行を試み ることで容易に行なえるだろう. 注: 現在の状況に複数の条件が適用可能で,かつ指示内容が異なる場合,指示 の選択はプレイヤの責任である. プレイヤは指示内容についても慎重に考慮すべきである点にも注意. 例えば,合致した指示が5番プレイヤへのパスのみであったが,5番プレイヤへ のパスコースが敵に消されていた場合,ボールを持ったプレイヤは指示を無視 する必要があるかも知れない.



next up previous contents index
Next: 参考リソース Up: 標準コーチ言語 Previous: ルールの定義   Contents   Index
Hidehisa Akiyama 2004-11-21