PRIME for Emacs の使い方

[ ホーム | 使い方 | カスタマイズ | PRIME サーバ ]

表記方法

キー操作

使用方法 (基本操作)

PRIME モードの開始・終了

PRIME による日本語入力モードのことを, PRIME モードと言います. PRMIE モードの開始と終了は, prime-mode コマンドを実行することによって, 切り替わります. 初期設定では "\C-\\" にバインドされています. (以前の設定では "\C-j" にバインドされていました).

PRIME モードが ON になると, カーソルの色がピンクになるのに加えて モードラインに "[PRIME]" と表示されます.

(カスタマイズ...)
PRIME モード OFF PRIME モード ON

文字の入力

PRIME モードを ON の時に文字入力をすると, 下の画面のように, 入力文字が "[]" に囲まれて表示され, その下に変換候補が表示されます. 文字を続けて入力していくと, 変換候補も更新されていきます.

'd' と入力 'da' と入力 'dam' と入力

候補の選択

Space キーを押すと候補が順次選択されていきます. Enter キーで "[]" 内の候補が確定されます. また, 候補の前の数字を入力すると, その数字に対応する候補が確定されます.

'dam' のあと, Space キーで変換 'dam' + [Space] のあと, Space キーで更に変換 'dam' + [Space]x2 のあと, Enter キーで確定

入力文字の編集

入力した文字は, [Back Space] キーなどで編集することができます. 編集に合わせて予測候補も変化していきます. 利用可能なキー操作は 以下の通りです. 特殊はキー操作は特になく Emacs での設定をそのまま引き継いでいます.

"\C-h", [Back Space] キー
カーソルの手前の文字を削除
"\C-d", [Delete] キー
カーソル位置の文字を削除
"\C-f", "\C-b", [←] キー, [→] キー
カーソルを 1文字分移動
"\C-a", "\C-e"
カーソルを行頭・行末に移動
"\C-t"
カーソル位置と手前の文字を入れ換える (例えば, "acb" が "abc" なる).

PRIME モードでの 3つの状態 (サブモード)

PRIME モードには, 大きく分けて下記の 3つの状態 (サブモード) があります. これらのサブモードを把握することで, 応用操作での説明が理解しやすくなります.

待機状態 (fundamental モード) 入力状態 (input モード) 変換状態 (conversion モード)

待機状態 (fundamental モード)

PRIME モードを ON にした時の最初の状態です. 見た目的にはカーソルの色が変わるだけです. 文字入力をすると「入力状態」に遷移しますが, それ以外のコピーアンドペーストなどの文書編集は PRIME モードが OFF の場合と同様に行えます.

入力状態 (input モード)

文字入力を始めると「入力状態」になります. "[]" 内に入力した文字列が表示され, その下には予測候補が表示されます. Space キーで候補の変換を行うと「変換状態」へ遷移します.

変換状態 (conversion モード)

予測候補を選択するモードです. 「入力状態」から遷移しても表示は変わりませんが, 入力文字列の編集から文字列の変換へと動作が変わります.

候補を選択すると, また「待機状態」へ戻ります.

使用方法 (応用操作)

入力の取り消し

基本的な考えとしては Emacs の標準と同じく, "\C-g" がキャンセルで "\C-/" がアンドゥです. キャンセルとアンドゥは以下のように働きます.

待機状態
入力状態
変換状態

単語登録

単語登録には 3 つの方法があります. しかし, ほとんどの場面で最初の方法を使うことになるでしょう.

1 つ目は, 入力状態か変換状態の時に "\C-w" (prime-register-word) を 実行する方法です. 変換候補の中に目的の単語がないことが判明したら, そのまま単語登録に移行することが可能です.

2 つ目は, 最後の変換候補から更に変換を行おうとすると, 単語登録に移行します. SKK の単語登録方法と同じ機能です.

3 つ目は, 待機状態の時 "\C-cw" (prime-register) を実行する方法です. コマンドを実行後, ミニバッファに登録単語とその読みを入力して登録します. リージョンが指定されている場合は, リージョン内の文字列を登録単語として 扱います.

候補の一覧表示

変換を何度か繰り返すと, 候補が一覧表示されます. 一覧表示の状態では, 候補の選択をカーソルの上下左右を用いて 行うことができます.

候補の一覧表示 (「か」の候補一覧)

また, "\C-l" でいつでも候補を一覧表示にすることが可能です.

候補の絞り込み

同音語がたくさんある場合に, 別の読み方を指示することで候補の絞り込みを 行います. 例えば「か」という読みで「火」と入力したい場合, 「か」に加えて 別の読み方である「ひ」を指示して, 候補の絞り込みを行います.

候補の絞り込み (「か」 と 「ひ」)

候補の絞り込みは, 最初の読みを入力した後で "\C-s" によって行います. 上記の例の場合,

  1. 「か」と入力
  2. "\C-s" の実行
  3. 「ひ」で絞り込み

となります. その他にも「さい * きわ」や「ひろゆき * しあわせ」などでも 絞り込み可能です.

PRIME モードの開始・終了

リージョンが有効な状態で PRIME モードを ON にすると, リージョン内の文字列の再変換を行います. ただし, 再変換可能な文字列は ひらがな, カタカナと英数字のみで, 現時点では漢字に対応していません.

"\C-u" の後に prime-mode コマンドを実行すると (つまり "\C-u\C-\\"), 直前の単語を再変換します. PRIME モードの状態に変化はなく, ON の場合なら ON のまま再変換し, OFF の場合なら ON にした後で再変換します.

大文字による, 確定・入力

PRIME for Emacs では, 大文字と小文字は区別して扱われます. 大文字による入力は, 「Enter による確定」 + 「文字入力」として扱われます. 例えば, 「いい」と入力された入力状態の場合で小文字の [t] を入力すると 「いいt」と続きます. 対して大文字の [T] を入力すると, 「いい」まではこの時点で確定されて, 「T」からの新しい入力となります.

疑似連文節変換

現時点では「いいてんき」などの連文節を一度に変換することはできません. しかし, 「いいてんき」を「いい」と「てんき」に分割して, 逐次変換することは 可能です.

「いいてんき」の「いい」の後ろで Enter まず, 「いい」だけの変換 続けて, 「てんき」の変換

カーソルを「いい」の後ろに合わせて [Enter] キーを押すと, 続く「てんき」が保留されて, まず「いい」だけの変換になります. その変換後, 「てんき」が入力文字列として扱われますので続けて変換します.

カタカナ変換など

カタカナ変換, ひらがな変換, アルファベット変換は以下の通りです.

カタカナ変換
[F7], "\M-k", [カタカナ] のいずれか (prime-conv-katakana)
ひらがな変換
[F6], "\M-h" のどちらか (prime-conv-hiragana)
アルファベット変換
[F10], "\M-l" のどちらか (prime-conv-ascii)

使用方法 (知っておくと便利なこと)

数字による候補確定の制御

入力状態もしくは変換状態では, "\C-u" (prime-enum-mode) により 数字による候補確定を行うかどうかの ON/OFF を制御できます. "\C-u" を繰り返すことによって, 下の 2つの絵のように, 状態が切り替わります.

数字によって確定する 数字によって確定しない

例えば "mp3" と入力したい場合は, "mp" と入力してから, "\C-u" で数字による 確定を OFF にしてから "3" と入力します. 少々面倒な方法になっていますので, 今後なんとかしたいと考えています.

また, "100" のように最初の文字から数字を入力した場合は, 数字による確定は 自動的に OFF になります.

(カスタマイズ...)

全角スペースの入力

いわゆる全角スペースを入力するには "\M-[space]" (prime-fund-space-alternative) で入力できます.

(カスタマイズ...)

括弧の入力

'「' と '」' のような括弧のペアの入力は "\M-[" (prime-fund-insparens-insert-parens) で可能です. 繰り返し "\M-[" を入力すると, 括弧が 「」→『』→【】... と変化していきます. また "\M-]" で 「」←『』←【】 と逆順に変化していきます.

(カスタマイズ...)

句読点の切り替え

句読点を切り替えるには, prime-style-kutouten-set コマンドで変更可能です.

(カスタマイズ...)

更新履歴

2003-12-26
2003-05-31
2003-05-08

小松 弘幸 <komatsu@taiyaki.org>
$Id: usage.html,v 1.4 2003/12/27 08:45:30 komatsu Exp $