Kagetaka

net.hizlab.kagetaka.rendering
インタフェース FrameItem


public interface FrameItem

フレームアイテムを表すインターフェースです。

バージョン:
$Revision: 1.2 $

メソッドの概要
 boolean getBorder()
          区切り枠を表示するかを返します。
 Value getHeight()
          フレームアイテムの高さを返します。
 FrameItem[][] getItems()
          子のフレームアイテムを返します。
 int getMargineHeight()
          フレーム内コンテンツの上下のマージン幅を返します。
 int getMargineWidth()
          フレーム内コンテンツの左右のマージン幅を返します。
 String getName()
          フレームアイテムの名前を返します。
 boolean getResize()
          フレームがリサイズ可能かを返します。
 int getScrolling()
          フレームのスクロールバーの表示モードを返します。
 String getSrc()
          フレームアイテムの SRC を返します。
 Value getWidth()
          フレームアイテムの幅を返します。
 void setHeight(Value height)
          フレームアイテムの高さを設定します。
 void setWidth(Value width)
          フレームアイテムの幅を設定します。
 

メソッドの詳細

getBorder

public boolean getBorder()
区切り枠を表示するかを返します。

戻り値:
区切り枠を表示する場合は true、 表示しない場合は false

getHeight

public Value getHeight()
フレームアイテムの高さを返します。

戻り値:
フレームアイテムの場合は高さ

getItems

public FrameItem[][] getItems()
子のフレームアイテムを返します。 このフレームアイテムが、末端であるかどうかは、 このメソッドの戻り値により判断することが出来ます。

戻り値:
子のフレームアイテム、 末端のフレームの場合は null

getMargineHeight

public int getMargineHeight()
フレーム内コンテンツの上下のマージン幅を返します。

戻り値:
上下のマージン幅

getMargineWidth

public int getMargineWidth()
フレーム内コンテンツの左右のマージン幅を返します。

戻り値:
左右のマージン幅

getName

public String getName()
フレームアイテムの名前を返します。

戻り値:
フレームアイテムの名前、 末端のフレームではない場合や、 名前が設定されていない場合は null

getResize

public boolean getResize()
フレームがリサイズ可能かを返します。

戻り値:
フレームがリサイズ可能な場合は true、 不可能な場合は false

getScrolling

public int getScrolling()
フレームのスクロールバーの表示モードを返します。

戻り値:
スクロールバーの表示モード
関連項目:
Value.SCROLLING_YES, Value.SCROLLING_AUTO, Value.SCROLLING_NO

getSrc

public String getSrc()
フレームアイテムの SRC を返します。

戻り値:
フレームアイテムの SRC、 末端のフレームではない場合は null

getWidth

public Value getWidth()
フレームアイテムの幅を返します。

戻り値:
フレームアイテムの場合は幅

setHeight

public void setHeight(Value height)
フレームアイテムの高さを設定します。

パラメータ:
height - 高さ

setWidth

public void setWidth(Value width)
フレームアイテムの幅を設定します。

パラメータ:
width - 幅

Kagetaka

Copyright (c) 2002-2004 The Kagetaka Project 'November 20, 2004'