メインページ モジュール クラス階層 アルファベット順一覧 構成 ファイル一覧 構成メンバ ファイルメンバ 関連ページ
- どのファイルまでコメントうつか
- どの程度のタグまでうつか
- コメントの自分フォーマット
- カテゴリごとの説明とかもトップページに
- 概要やダウンロードおよびライセンスもトップページへ
- 例題やTODO,バグ情報も
- トップページに書く内容を絞りこむ
- カテゴリをどうわりふる?
- カテゴリ以外はリンクポインタだけでもよい
- 短い説明は必ずつける
- 長い説明は必ずしもいらない
- paramとretvalはできるだけがんばる
- .ccはいらん
- .hhと見れるがクラスの説明には入らないように
- enumとtypedefとdefineもコメントうつ
- testsとexamples以下はあくまで例題としてしか含めない
- 目次から各カテゴリのクラスに飛べるように
- typdef クラスしてるやつは ちゃんと \class してやる
数式は以下のようにして使用するのだけれど, LaTeX 知らないしらんやつはだめってことですね.
\f[
|I_2|=\left| \int_{0}^T \psi(t)
\left\{
u(a,t)-
\int_{\gamma(t)}^a
\frac{d\theta}{k(\theta,t)}
\int_{a}^\theta c(\xi)u_t(\xi,t)\,d\xi
\right\} dt
\right|
\f]
The distance between \f$(x_1,y_1)\f$ and \f$(x_2,y_2)\f$ is
\f$\sqrt{(x_2-x_1)^2+(y_2-y_1)^2}\f$
The distance between
and
is
.
latex ディレクトリで make するとエラーになってしまうので
# vi /usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
:
:
サイズの定義っぽいところを一桁ずつ増やす
:
:
としてあげました.わからないでしょ,フツー. むしろこれを直感的にやる自分が恐ろしい.
CLDAQ - a Class Library for Data AcQuisition (Version 1.8.0)
Go IWAI
<goiwai@users.sourceforge.jp>